ケルンから比べれば、なべておだやかな冬。
すべての木々が竹箒のように葉を落としてしまうこともなく、 ダイヤモンド・ダストと呼ばれるような、細かい雪がキラキラ と舞うこともなく、ドイツの友人のBlogで紹介されている樹氷 はもちろん、霜柱すら都会ではめったに見られません。 ![]() 今年の日課にしようと考えている一日一時間程度の散歩を、 今日までは、まだ忠実に続けています。街中を歩いても、住宅 街を歩いても、歩くリズムでものごとを考え、考えたことを ゆっくりと咀嚼してから話すのは、コンピュータの、一瞬にして 情報が行き交うやり方の対極にあって、心地よいものと、 感じます。 ![]() 先週出かけた石神井公園(練馬区)と善福寺公園(杉並区)には、 湧水池があって、都会に住む水鳥たちのオアシスになっています。 コンコンと地から湧き出る水があるというのは、じつに豊かなこと。 江戸時代から、大江戸の市民の水源として大事にされてきた水だ そうです。 見かけた水鳥は、カモの種類。バン、カワウ、バリケン。運がよければ、 カワセミも見られるそうです。こりゃ、新年から期待がもてるぞ! 上は、オナガガモの♂です。 Blog仲間のpapageno620さんのところで話題になっていますが、 「野鳥が太りすぎて飛べなくなるから、餌をやるな!」という東京 都が出している張り紙をここでも見かけました。 それでも悠然と餌をやる人、文句を言う人、いろいろです。 私が驚いたのは、両公園とも、きちんと管理されている公衆トイレが 数箇所も設置されていること。それに対して、ゴミ箱が一つも無いこと。 「家庭のゴミを捨てる人がいるので、ゴミ箱は置かない」という断り書き を見ました。 ケルンの森や、幾つかの公園には、公衆トイレというモノが無く、 そのため、苦労した経験談を集めれば、一巻の本になるくらい。 一方、ゴミ箱は、ドイツ全国に、駅、列車の座席のところ、 町角の要所要所に設置されており、ゴミ捨てで不便を感じることは ありませんでした。 東京では、あの地下鉄サリン事件後に、公共の場所から ゴミ箱が消えたとか。バンドバックの中に、いつの間にか こまごまとしたゴミが溜まり、いつも早く排出したいと思いながら きょろきょろとゴミ箱の幻想を追い求めてしまいます。 トイレに恵まれないドイツの町々と、ゴミ箱が見当たらないトウキョーと。 どっちもおかしな現象です。 ![]() 冬景色に、ぼぉっと赤く染まった木があり、近づくと マユミの実がはぜていました。(写真 1枚目) 5日 善福寺公園で マユミ 檀(Euonymus sieboldianus)ニシキギ科 学名にシーボルトの名が潜んでいるわね。 うす緑がかった白い実は、センダン 栴檀 センダン科 (写真 3枚目) ■
[PR]
by tamayam2
| 2008-01-09 11:07
| 日々のできごと
|
Comments(8)
確かに外国ではトイレが少なかった。(水の流し方もわからない時が多かった)でも、国内にいても、外出先ではどこにトイレがあるか、常に覚えている場合が多いですね。(それもできるだけ綺麗なトイレ、安全な雰囲気のトイレ)
ゴミ箱はどこにでもあるから意識した事が無かったです。もしかしたら、大阪は東京と違ってゴミ箱は結構あるような気がしますが、公園はどうだったかしら? 公園まで出かけて散歩しないので、意識した事が無かったです。今度見てみよう。
♪~ 寧夢 さん、
関西は違うのかもしれませんね。あなたを街中観察、関西班の 責任者に任命しますので、オヒマな折に調べてみてね。(笑) わたしゃ、鼻をかんだあとのティッシュや、飴の包み紙、レシート 無理やり渡されたパンフレットなどの捨て場に困っておりまする。
tamayamさん, こんにちは.
確かに東京はゴミ箱が少ないですね. 私もゴミ箱を探すためにキョロキョロ. 公共の場所にあまり見つからなくて 結局, ゴミ箱がありそうなコンビニを探すことが多いです. 大阪では, 上の寧夢さんのコメントにもあるように たいていの公共の場所にゴミ箱が設置されています. というのも, 「ゴミ箱をおかないとポイ捨てが多くて街が汚くなってしまう」 という理由だそうです. # そのへんが関西人っぽいというかなんというか(^ ^;
♪~bugyo2さん、
新年おめでとう!ことしもどうぞよろしくね。 ># そのへんが関西人っぽいというかなんというか・・・ いやぁ~関西人は、オトナなんですナ、きっと。現実的に対処するん でしょうね。私、このBlog始めてから、関西系の方々と数多くお知り ありになりましたが、ものごとの対処の仕方が、スマートで、オトナっぽい と感じます。関西風、ユーモアで救われたこともあります。 どこが、どう違うのわからないのですが・・・これから、研究しよっと。 ![]()
おもしろいですね、ゴミ箱とトイレ☆
スイスにいた頃、大きな公園にはトイレがありました。 実際に入ったことがないので、清潔度はわかりませんが・・・ お金を入れて入ると自動的にドアが閉まり、出た後に自動的に便器から床から水洗される・・・というものもありましたが、これも閉じこめられるのが怖くて入っていません(^^;) ゴミ箱はあちこちに設置されていました。 ここでは、公衆トイレはもちろん、ゴミ箱すらありません。 人々はその辺で用を足し、辺り構わずゴミを捨てるので、町全体が まるで掃きだめのように悪臭が漂っています。 目の前の海もごみだらけ。 これは人々のモラルの問題だけではない、 もっと根本的な問題なのです。
♪~あんずさん、
ヨーロッパには、そう、自動的にドアが閉まる、ま、最新式の街頭 トイレがありますよね。ちょっと怖い感じですが、清潔でよかった ですよ。(お尻がびしょびしょになることもあるけど)2ユーロだったから、 320円ぐらいね。ときどきお金を吸い込んだまま開かなかった。 ご当地では、道は全部ゴミためということね。私もそういう土地に 住んだことがあります。モノを落とすと、豚や犬が食べてくれるし・・・ しかし、衛生上は大問題ですね。病気にならないように、強健な精神 と体力で対応するしかないか。ばんがれ!
栴檀の実、いいですね。 これ花も地味だけどいい花咲きますね。
じつはうちにも2年ものくらいのこの樹があるのですが、どうしたものか 思案しているのです。 あっという間に大木になるらしいのです。 もうすでに屋根の高さまで伸びてます。 この写真をみると、やっぱりいいですねぇ。。
♪~toti51さん、
センダンの花って、どんな花か、私、知らないのです。ぜひ見てみたい。 この木、帰国してからあちこちで見るのですが、いずれも大木でした。 公園や川のほとりに植えられていたから庭木向きではないのかしら。 でも、今年の春まで、切らないでね。花の写真をぜひUpして見せて ください。実は、やや楕円形で、薄青くで樹形がよいなぁと思って 心に留めました。
|
以前の記事
お気に入りブログ
生きる詩 七匹目のどじょう 風まかせ、カメラまかせ チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 太美吉の楽書 楽・遊・学・ビバ人生!! in a pillar ... オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... 「上名窯」便り・・・・・3 フランス Bons vi... 里山ガーデン2 〜 ... 最新のコメント
メモ帳
メール:
Yamyamcho1♦yahoo.co.jp ♦を@に変えてください。 Wein, Weib und... Festina Lente アトリエ・チビッコ http://blog.livedoor.jp/tastenleben/ トミ子 検索
タグ
植物(528)
東京(252) 小動物(229) 日本の町々(110) たび(102) 意見(88) 信州(84) 歴史(83) ことば(82) 美術(78) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||