元気なウリ科の植物たち

昨日、炎天下、近所に出かけたら、幼稚園の垣根にカラスウリの涼やかな
蔓(つる)がからみついるのが見えた。

その近くの民家で。ゴーヤの蔓だろうか、二階の物干し台にまで届きそうな蔓草には、
黄色の繊細な花が咲いていた。
蔓草は、植物でありながら、動物のようにはいずりまわり、四方八方に触手を拡げ、たくましい。

この頃は、八百屋さんでゴーヤを見かけますね。ブツブツの皮は、爬虫類のようで
少し気味が悪いけど、いかにもビタミンAがありそうね。

元気なウリ科の植物たち_c0128628_1043542.jpg
左は、7月の始め、
Bonnの植物園で
撮影した瓢箪
(ひょうたん)の花。









名札によれば、Trichosanthes cucumerina、俗名は、Snake gourd(へび へちま?)
細長い緑の実をつける。アフリカの原産。
似たような花が日本にもあり、キカラスウリ(Trichosanthes japonica)とあった。

元気なウリ科の植物たち_c0128628_10434211.jpg
ウリ、ヘチマ、
ヒョウタン、ヒサゴ、
ユウガオ
(カンピョウ)、
フクベ・・・
いろいろな種類
があって、
人類は1万年も昔
から、このウリ科の
植物と親しんで
きたようだ。



実や種を食べる、中身を出したあとの殻を乾燥して容器を作る、その容器で酒を作る、
彫刻して工芸品や楽器を作る、固い繊維を利用して、身体を洗う “ヘチマ“を
取る。(今のスポンジの替わりね。背中を擦ると気持ちがいいのよ。)
あ、そう言えばヘチマ・コロンという自然の化粧水もあったなぁ。

のり巻きに入っているカンピョウは、ユウガオの実をクルクル回しながらむいて
乾燥させたもの。遠足のお弁当は、カンピョウ入りのり巻きとお稲荷さんだったわね。

どうってことないものなのに、無いとさびしい日本の食品ね。
by tamayam2 | 2007-08-20 10:51 | 日々のできごと
<< ふるさとの言葉とごはん 時計草 >>