①#いきもの
自然界のこと、特に昆虫に関心があるのだが、昔は「ミノムシ」いうものがいたように思うが最近は見かけなくなった。 子供のころミノムシを取ってきて中に虫がいることを確認しなかった子供はいないだろう。確かに虫が中にいたのだ! ネットで調べると、今は、絶滅危惧種になっているんだと!?なんでも外国から天敵がやってきて、そいつがミノムシの巣に 寄生して殺してしまうんだそうだ。しかし、私、3月に、白金の自然教育園でミノムシの巣らしいものを観察した。枯れ枝に ぶら下がって揺れていた。あ~何十年ぶりで見たのです。 ![]() 東京都のド真ん中でも、保護されている場所だから、見ることができたのでしょうね。 ![]() ②#ことば 春先に風邪を引いている方もいらっしゃるでしょう。どうぞ、お大事に! さて、“はくしょ~ん!!”とくしゃみしたら、英語圏では、周りの人が、“(God)blessyou!” と言ってくれます。 え?なんで?と思うでしょうが、そういうキマリ文句。 ドイツでは、なぜか、“Gesundheit!”(健康!)、イタリアでは “Salute!”(おめでとう!)って言ってくれるそうです。 なんでも、くしゃみすると体内にある何か大事なものが抜けてしまい、そこに空洞ができる。その空洞を何か「いいもの」で 満たしておかないと困るから、友人たちがくしゃみの後に間髪を入れずお祝いの言葉を投げかけてくれるようです。 ![]() 日本でも、そういう考え方があるようで、くしゃみは、くさめ、元々は糞+食む(くそはむ)が語源。くしゃみをすると 早死するという迷信があり、それを避けるために(悪魔に対して)糞食らえ!出ていけ!と周りの者が掛け声を掛けたようです。 少し過激な表現ですが、どの国の言葉にも、病む人に対するいたわりが感じられます。カリンの花(上)、カリンの樹の幹(下) ![]() ③#植物 都立薬用植物園で見た熱帯の植物、月桃(げっとう)。沖縄の方は、サンニンと呼ぶ。 ![]() 白金の教育園の森を歩いていると、地面に小さな花がいっぱい落ちている。甘い香りもする。 ![]() それは、イイギリ(ヤナギ科)の花が散ったあとなのだ。秋になれば、たくさんの赤い実を つけ、鳥たちのごちそうになる。先日、公園の樹の下でお弁当を食べた。見上げた樹がイイギリだった。 昔は、この大きな葉っぱにおにぎりを包んだものらしい。だから、飯桐(イイギリ)。“家にしあらば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る”(万葉集)…もし、家にいるのであれば、茶碗に盛るだろうに、今は旅の途中だから ご飯を葉の上に載せて食べている。“という有間皇子(ありまのみこ)の嘆きの歌を思い出した。 ホウの葉で包むホウバ味噌、カシワの葉で包む柏餅、沖縄地方の月桃の葉。どの葉が食物を包んでも構わないか、 どの葉は有毒か、昔の日本人はちゃぁ~んと知っていたのだなぁ~。 ![]()
by tamayam2
| 2018-05-23 05:24
| 日々のできごと
|
以前の記事
お気に入りブログ
チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 楽・遊・学・ビバ人生!! オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... フランス Bons vi... メモ帳
メール:Yamyamcho1♦yahoo.co.jp♦を@に変えてください。Wein, Weib und... " target="_blanアトリエ・チビッコhttp://blog.livedoor.jp/tastenleben/トミ子
検索
タグ
植物(530)
東京(253) 小動物(230) 日本の町々(111) たび(102) 意見(88) ことば(84) 信州(84) 歴史(83) 美術(79) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||