【629】『星の王子さま』の世界

『星の王子さま』というサン・テグジュぺリ(Saint-Exupéry)の作品がある。
一見子供の童話のようだが、子供の発言を装いつつ彼独自の文明論を展開していると言われている。
サン・テグジュぺリ(1900~1944)は、飛行機に乗り消息不明になって消えてしまったから、生涯も悲劇的だ。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_1073911.jpg

この本は世界のいろいろな言語に翻訳され、親しまれている。
原文がフランス語のものを、なぜかドイツ語で読もうという人たちがあって、
お仲間に入れていただき、最近やっと結末近くになってきた。

その人たちと一緒に、6月末、箱根にある「星の王子さまミュージアム」という所に
出かけた。子供だましのテーマ・パークかと思ったが、展示物は、
作者の生涯や作品をていねいに辿っており、興味ふかいものだった。
「星の王子さまミュージアム」の案内は、ここ
よく植栽された庭に、登場人物のオブジェが点在していた。
作者の魅力的な挿絵が立体的に再現されたもの。

王子は自分の住む惑星から宇宙に飛び出し、いくつかの小惑星を訪問する。
まず訪問したのは、王様の国であった。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_1082860.jpg

開口一番、「おお、民が来たか!」・・・
王子:(一度も会ったかことがないのに、僕がだれだかわかるのかな?)
・・・王様というものにとって世界はとても簡単で、人はみな民であるのだ・・・
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_1085941.jpg

その後、王子は、大物気取りの男、酒びたり男が住む惑星を訪問した後、実業家の惑星を訪ねる。実業家は、王子の顔も見ないで、何かせわしげに計算をしている。
5億162万2731・・・この数字は彼の所有する惑星で彼はその管理をしている。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_1095175.jpg

次に訪問した惑星は、とても小さい惑星で、住民はガス燈の点灯人しかいない。
この小惑星は、一分に一回自転するから、この男は一分おきに灯をつけたり消したりしなければならない。
「どうして、こんなことをするの?」という王子の質問に、「そういう指示だから」と答える。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_10105057.jpg

6番目の惑星で会ったのは、地理学者
地理学者は、研究室にこもって探検家の報告が正しいかどうかを検分し、記録するのが仕事だと
言っている。なにしろ探検家にはほら吹きが多いから・・・と探検家の仕事に疑いをもっている。。

我々も仕事と称して、いろいろなもの、ことに関わり合いになり、それ以外には
関心をもつ余裕もなくアクセクとしながら暮らしている。王子様の純粋な眼で
この人間社会を見れば、だれでも一人残らずこのように滑稽に見えるのかもしれない。

存外、人間の真の姿を言い当てているのかもしれないと思わせる点が、
この話の不思議な魅力になっている。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_10132549.jpg

解説書を読むと、実業家が計算している妙に具体的な数字、5億162万2731は、
第二次大戦で犠牲となったユダヤ人の数と一致するという。サン・テグジュぺリの
こだわりが、至るところに潜ませてある。

この彫刻の置かれている植え込みで見た植物2つ。
ギボウシは、日本では特に注目されないが、ヨーロッパでは、日本を代表する植物のように扱われていて、
日本庭園には必ず植栽されている。
斑入りの葉がきれいなのと、花の蕾の形が、コリント様式の神殿の柱の装飾模様に
似ている。
日本人は、橋の欄干の柱頭を覆っているものと似ている、と感じ仏教的な名をつけた。
【629】『星の王子さま』の世界_c0128628_1014775.jpg

ギボウシまたは、ギボシ【擬宝珠 ユリ科 Hosta】

冒頭の花は、オドリコソウの仲間、園芸種のラミウム。葉も美しいが赤紫のきれいな花を初めて見た。
ラミウム【ツルオドリコ草 シソ科 Lamuim】

by tamayam2 | 2013-08-24 10:16 | たび
<< 【630】ラッパ飲み 【628】子供の絵 >>