今日の記事エントリーは555! 5が三つ揃った!(@_@;)
11月1日に新宿御苑に立ち寄ってみた。新しい温室はまだかなぁ~と思って・・・ ガラス張りの立派な温室が出来上がって、中に植物がちゃんと見えていたが、 開館はまだ・・・でも、じきに公開されそう。楽しみだなぁ~。 3日文化の日、午後から急に晴れ間が見えたので、久しぶりに東大和市の 都立薬用植物園に行ってみた。 思いがけず、たくさんの秋の実を見ることができた。 ![]() オオミサンザシ【大実山査子 バラ科 Crataegus pinnatifida var. major】 小リンゴのような赤い実がかわいい。 西洋では街路樹として植えてある背が高いものを見るが、日本のはたいてはそれほど 高くはない。まして、街路樹に植えられているのを見たことがない。 春には、白い花がさき、秋にはこんな赤い実がなって楽しいと思うけれども、 高くしてしまうと管理が大変なのだろうか。 園の隅にあって気づかなかったけれども、カンレンボクが羽を束ねたような 可愛い実をがくさんつけていた。抗癌剤になる成分がとれるそうだ。 ![]() カンレンボク【旱蓮木 ミズキ科 Camptotheca acuminata】 最近、Blog友、nenemuさんのページで野葡萄のみごとな写真と 宮沢賢治の童話関連の文章を拝見した。実物が見たいと思っていたところ、 この植物園の金網のフェンスにひっそりとあったのです! ![]() 賢治が言うところの「めくらぶだう」(ノブドウ)は、東京では最近あまり 見かけなくなった。山ブドウと違って、食べておいしくないから、見向きされないの だろうが、その粒々の色の美しさと言ったら、まさに虹色なのです。 ![]() ノブドウ【野葡萄 ブドウ科 Ampelopsis glandulosa】 街路樹と言えば、韓国、ソウルの町中でナツメの街路樹を見たことがある。 中国、韓国の方は、料理やお茶にもこのナツメの乾燥したものをよく使っておられる。 参鶏湯(さむげたん)などにもクコの実とともに使われている。医食同源の考え方が あるのだろう。 ![]() サネブトナツメ【実太棗 クロウメモドキ科 Ziziphus jujupa Mill var. jujuba】 学名がとびきり愉快で、ヂヂフス ジュジュパとでも読むのだろうか。 ![]() フユザンショウ【冬山椒 ミカン科 Zanthoxylum armatum DC.】 普通のサンショウより香りも味も薄いところから利用されていないそうだ。 ![]() ここで見た野鳥、アカハラかな??(誤) 訂正: Shibata Kimikoさんに教えていただきました。→ ジョウビタキの雌(正) ありがとうございました!! ![]() センニンソウ【仙人草 キンポウゲ科 Clematis terniflora】 クレマチス、テッセンの類の種は、みんなこのように風に飛びやすいように できている。西洋では老人のヒゲとも呼ばれている。なるほどネ!
by tamayam2
| 2012-11-06 17:34
| 日々のできごと
|
以前の記事
お気に入りブログ
チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 楽・遊・学・ビバ人生!! オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... フランス Bons vi... メモ帳
メール:Yamyamcho1♦yahoo.co.jp♦を@に変えてください。Wein, Weib und... " target="_blanアトリエ・チビッコhttp://blog.livedoor.jp/tastenleben/トミ子
検索
タグ
植物(530)
東京(253) 小動物(230) 日本の町々(111) たび(102) 意見(88) ことば(84) 信州(84) 歴史(83) 美術(79) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||