先日12日、長野県でユキワリソウ【雪割草 キンポウゲ科】が
咲いている丘陵地に出かけた。昨年見つけた標高1200mほど のスポット。 ![]() 和名には、いろいろな呼び方があるが、Hepatica(肝臓形の) 葉を持っているのが特徴。白、ピンク、濃いローズ色、紫系の 花なのだが、蕊の色もさまざま。白の花にピンクの蕊だったり、 変化に富んだ色合い。 ![]() ふかふかの落ち葉の上から首をもたげている。葉は、腐葉土の 下にあって見えないことが多い。 ![]() 文字通り、残雪を割って出てくる健気な生命だ。 背丈は、5、6センチ。上から見下ろさなように撮ろうと心がけ たが、どうしても無理なものもあった。 ![]() 美人コンテストで一人を選べと言われたって、そりゃ、本当に 難しいわ。このBlogでは、6枚以上は載せないと自分のルール を設けているのだけど、えぇい~禁をやぶっちゃえ! ![]() あと一週間もすれば、消えてしまう花です。どうぞごらんに なってください。 ![]() ![]() 花の周りの落ち葉、枯枝から、この花のサイズをご想像ください。 本当に小さな命です。 ![]() ![]() 上は子を守る母のようですね。 ![]() ■
[PR]
by tamayam2
| 2012-04-16 15:09
| たび
|
Comments(20)
見ているだけで 心がほんわか~
6枚以上のルール 時にはやぶっちゃって下さい~^^
へー、信州でもこんな色の雪割草が自生してるんですね~
何人かのブログを拝見した限り、白かピンク系しかないような感じでしたが。 正直なところ、私はまだ県内の自生地は知りません。
6枚ルールですか、そのぐらいが丁度いいですね。
いつも欲張ってあれもこれも・・・。トホホホ・・・ カサカサと落ち葉を払いのけて顔を出した・・・ そんな感じがして、挨拶したくなりますね。
とってもかわいらしい雪割草!^^
枯れ葉色のふわっとしたセーターにいろんな色の雪割草のボタン・・・なんて自然はおしゃれなんでしょう♪ 「陽だまりは暖かいね~」と小さな声で雪割草たちがおしゃべりしてるようです。
いろんな色があるのですね。ラストの写真が一番いいです。
本当に雪を割って出てくるところを見たいですね^^
こんにちは!
雪割草がこんなに違う色や種類があるとは知りませんでした。 私は自然で咲いてる雪割草は見たこと無いのです。 庭で咲いてるのは見かけるのですが、野山で見かける花が一番ですね。 ![]()
みごとな雪割草オンパレードですね!高山植物ということで、わざわざ信州までお出かけになって撮られたのですね、感服します。この時機スノードロップ、スノーフレーク、雪割草(スノーブレーク?)と、雪がつく似たような名前の花が多く、門外漢は混乱しております!
ついに雪も解けて信州にも春ですね。
自生のユキワリソウの可憐なすがたを見ていると 今年はなぜかいつも年より期待してしまいます。 野草に会えるのも、もうすぐだと(^_-)-☆
きれいなユキワリソウたちですね。
さすが雪国の花たち!! 葉は枯葉の下にあって、花は太陽にむかって精一杯伸びています。 スプリングエフェメラル、・・・・最高の輝きの時に会えましたね。
♬ tabikiti さん、
そうですね。マイ・ルールに捕われて不自由になる こともないですね。tabikiti さんのように、自由に大らかに 生きたいですね。
♬ nick-2 さん、
個人の所有地なので、純粋に自生地なのかどうか、?? ですが、ともかく、自然の環境の中に点在しています。 ふかふかの土地ですので、歩くのも大変でした。 こういう環境がずーと守られて行ってほしいと思います。
♬ ikutoissyo さん、
同じような写真がたくさんあり、私にとっては重要でも、 他の人がどう思うか。。。少しクールになって考え、 取捨選択しています。この花に関していうと、一つ一つ、 違っていて可憐で捨てがたいものが多かったのです。 短い命だからそう思うのでしょうかね。
♬ namiheiii 先生、
早春のかそけき命、とても愛らしかったです。ラストの写真は コンデジで撮りました。
♬ sumiko33m さん、
お宅のBlogで見た福寿草の群生、見事ですね。さすが 北海道です。野草が自然の環境の中で、わぁーと咲いて いるのが一番ですね。
♬ ミッチさん、
ドイツにも春が訪れたようですね。Schneeの付く小花たち。 とても懐かしいです。Nord ParkやBonn大の植物園など、 クロッカスや、キンポウゲ科の黄色い花々で一杯でしたね。 この土地にはわざわざ行ったのではなく、所用があって、 出かけた信州です。ちょうどお花見の時期で、有名なサクラ を求めてたくさんの人出がありました。私は、サクラより、 こういう草花です(笑)
♬ yutorie さん、
貴方さまの写真をみていますと、ここ半年ぐらいにめきめき 腕を上げられましたね。私のマクロレンズは、なんだか調子 が悪く、これは、普通の望遠レンズで撮りました。保険として コンデジも使ってみたのですが、意外とよかったです。 軽いし、コンデジに転向しようかな~と思ったり・・・ふふふ
♬ kimiko_shibata1 さん、
このところ雑用が多くて、なかなか撮影には出かけられません。 でも、この時期になりますと、やはり、早春のあの花々を一目と・・・ 思ってしまうのです。だんだん体力が乏しくなり、山には登れ ませんが、小さい丘ならなんとか。群馬県にも行きたい場所 があるんだけど・・・ま、shibataさんのBlogで拝見することに しましょう。
♬ echaloter さん、
おっと、last but not least・・・ラストになってごめんなさい。 お宅のほうも春が来ましたかぁ~?姫リンゴの木の影が美しく 輝いていますから、そろそろ農耕の季節でしょうか。春は、 いろいろ芽生えてきますから、観察者としては、本当に目が 回る忙しさですね。私のところでは、海外からの来客が、この 花の季節に多いのです。何とか時間をやりくりしてお目に かかろうと・・・。やはり、桜の季節をめがけて客が来るよう です。(笑) ![]()
雪割草、こんなにいろんな種類があるとは知りませんでした。小さいのに、完璧な形。自然ってすごい!
♬ あさこさん、
1株1株、色合いが違うのですよ。いちいち歓声を 上げてしまいました。なかなか大きい株にはならず 丘の斜面に点在していました。われわれの顔の造作も 一人一人違うから、神様も創世期にはお忙しかったこと でしょうね。ふっふ
|
以前の記事
お気に入りブログ
生きる詩 七匹目のどじょう 風まかせ、カメラまかせ チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 太美吉の楽書 楽・遊・学・ビバ人生!! in a pillar ... オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... 「上名窯」便り・・・・・3 フランス Bons vi... 里山ガーデン2 〜 ... 最新のコメント
メモ帳
メール:
Yamyamcho1♦yahoo.co.jp ♦を@に変えてください。 Wein, Weib und... Festina Lente アトリエ・チビッコ http://blog.livedoor.jp/tastenleben/ トミ子 検索
タグ
植物(528)
東京(252) 小動物(229) 日本の町々(110) たび(102) 意見(88) 信州(84) 歴史(83) ことば(82) 美術(78) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||