先月半ばから、しばらくBlogをお休みしました。
たくさんのコメントをいただきながらお返事せず、 すみませんでした。 私の旅は、8月18日、スイス、 チューリッヒから始まりました。 スイス鉄道で検索しますと、日本語・英語のHPがあり、時刻表 を調べたり切符を購入することもできます。私は、Burgdorfという 町から支線で入るHasle-Ruegsawという小さな村に住む友人宅 に4,5日泊めてもらいました。スイス全国から言うと、ちょうど 中央部にあたります。首都ベルンまで30分ほど。 ![]() ベルンのマスコットは熊で、ベルン州の旗にもたくましい熊の姿が 翻っています。中央がスイスの国旗、左がベルン州の旗。 こういう旗を個人のお宅でも掲揚している家が多かったです。 ![]() スイスはヨーロッパでは、通貨も違いますし、EUのコミュニティ とは一線を画しています。質実剛健、自立して誇り高い人々 です。 ![]() 町の中には小川が流れ、子供たちや犬が涼を求めて 水遊びをしていました。高い樹は、ナナカマドです。 ![]() 上の家は、暑いので、窓を開け放していますね。夜8時ごろです。 小川は、アルプスの雪解けの水。近くのエンメ川に注ぎ、 南部のエメンタール地方を潤します。エメンタールは、有名 な穴ぼこだらけのチーズの産地です。下は、リンゴの実。 ![]() 実は、スイスは案に反して。大変暑かったんです。 30度以上だったでしょう、クーラーなど無い住宅設計ですから、 スイスの人たちも暑い、暑いと言っていました。 あなたが日本から熱風を運んできたんじゃないの? と言われると、そうかもしれません。私が来る前は、秋を思わせる ひんやりとした気候だったのだそうです。 (濡れ衣だぁ~) 八月の半ばから、すでに学校も始まっていました。 Hasle-Ruegsawという地名は、ハシバミと関連があるようです。 至るところでハシバミの木が見られました。 ![]() スイスは公用語が独、仏、伊ですが、この辺りは、ドイツ語圏 です。ときどきフランス語も混じっています。英語は どこでもよく通じました。 ![]() 私は、鉄道でベルンやジュネーブに出かけました。 鉄道のシステムはドイツと変わらず 楽しむことができました。時間に正確な点は、あきれるぐらい! 出発の時刻になれば、アナウンスも何もなく、すぅ~と 出発します。さすがに、時計の国です。一方で、こうした日時計も 村の生活に立派に機能しているのでした。今は、2時5分ごろです。 ![]() ■
[PR]
by tamayam2
| 2011-09-03 20:42
| たび
|
Comments(10)
おかえりなさい!
涼しさを運んできていただけたらうれしいです。台風一過で風が変わるかもしれませんね。 なでしこ、2勝しましたね。 ヨーロッパ鉄道の旅は本当の豊かな時間の使い方です。 沿線の風景も楽しめたでしょうね。 壁の日時計とは斬新なものですね。 ゆっくり休まれてくださいね。・・といいつつお土産話を楽しみに・・・ ![]()
お帰りなさい。
お話しゆっくり楽しませていただきます。
お帰りなさい。スイスでしたか。
わあ、いいなあ。夢のよう。。。tamayamさん、お元気ですねえ。 熱風? いいえ、パワーでしょう。(^_-)-☆ 落ちたリンゴもカラフルですね。処分?ジャム用? ツノハシバミ、ナナカマド……北国ですね。 窓を開け放した民家、窓辺の花が見事ですね。 わたくし的には、絵葉書で見たのと同じ光景!! 壁の日時計もユニーク。目を留めたtamayamさんもすてき。 楽しかった事、面白かったこと、いろいろご紹介くださいね。 ワクワクです。
お帰りなさい、予想に反して暑い旅だったようですね。
スイスの夏は3度ほど経験していますが、 ベルンを訪れたのは一度だけ。この旗、懐かしいわぁ・・・。 ハイジに憧れて、電車に乗っていったっけ。確かに時間に正確でした。 旅の思い出、楽しみに待ってます。
無事帰国されたようで、、、おかえりない。
スイスは避暑かと思いましたが、そうではないようですね。 でも湿度が低かったんじゃないですか? 私はヨーロッパ方面は行った事がないので、これからの記事楽しみに読ませて頂きます。 何しろ、地図の中で知っているのはチューリッヒとベルンだけですからw
♡ kimiko_shibata1さん、
お久しぶりです。なでしこJapanやりましたね。(^_-)-☆ この村は、観光地ではなく普通の村で、私には、かえって そういう庶民の暮らしが見られてうれしかったです。日本は 蒸し暑いですね。スイスも暑かったですが・・・やはり、湿気が 少ないみたい。アブが大発生していて、食事を庭ですると 口の中に入りそうになりましたよ。そんなことは珍しいのですって。 私は、やや鉄子の気がありますので、時刻表を調べて、鉄道 で移動するだけでワクワクしてしまうのです。うふふ
♡ dojou7さん、
重い一眼レフ担いて出かけたのに、あまりいい写真が 撮れずがっかりです。きっと珍しい景色を見るとコーフン して冷静さと失うのでしょうね。あとで、チョウの写真を お見せします。
♡ nenemu8921さん、あなたもタフだけど、私もタフと
言えばタフですねえ。あちこちに出没して・・・神出鬼没ですね。 このリンゴは、成熟せずに地に落ちたものでしょう。堆肥にでも するのか、根本に集めてありました。こういう光景は日本では あまり見ないので・・・ふふふ。
♡ 寧夢さん、
いやぁ~本当に暑いスイスでした。会う人毎に、今年の夏は 特別ですよ・・・って言われました。クーラーなんてないしね。 きれいな小川に足をつけて水遊びしましたよ。 スイスはハイジの国でしたね。ああいう緑の丘陵がどこでも 見られ、ハイジやサウンド・オブ・ミュージックの子供たちが 飛び出してくるようでした。アルプスの野草にも関心がある のですが、今回は、別の国に行く途上で立ち寄っただけ なので、観光はしなかったのです。今度登山電車に乗ったり したいわ。
♡ tamakipapaさん、
もう新学期でしょうか。スイスでは子供たちの学校がもう始まって いました。こちらの朝食では、三つ編みに編んだ白パンを 食べますが、ハイジのお話の中で、ハイジのおばあさんが、 【白パン】をもらって、とても喜ぶシーンを思い出しました。スイス の人に聞いたところ、やはり、白パンは、昔は、とても高級で だれでも食べられるものじゃなかった・・・とのことでした。ドイツ では、茶色がかった硬いパンが普通なので、白パンは、すごく 高級に見えました。ふふふ
|
以前の記事
お気に入りブログ
生きる詩 七匹目のどじょう 風まかせ、カメラまかせ チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 太美吉の楽書 楽・遊・学・ビバ人生!! in a pillar ... オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... 「上名窯」便り・・・・・3 フランス Bons vi... 里山ガーデン2 〜 ... 最新のコメント
メモ帳
メール:
Yamyamcho1♦yahoo.co.jp ♦を@に変えてください。 Wein, Weib und... Festina Lente アトリエ・チビッコ http://blog.livedoor.jp/tastenleben/ トミ子 検索
タグ
植物(528)
東京(252) 小動物(229) 日本の町々(110) たび(102) 意見(88) 信州(84) 歴史(83) ことば(82) 美術(78) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||