先週来の風邪が少し、尾をひいています。今は、人前で
ゴホン!とセキをするのもはばかられる雰囲気ですので、 蟄居しておりました。もう、今週は、五月の最後の週です。 五月には、数えきれないほどたくさんの植物を見ましたが、 都会でも見ましたよ。メモしておきましょう。 ![]() 【ベニバナトチの木】Aesculus carnea トチノキ科 西欧では、よく街路樹になっており、フランス語では マロニエ。西洋トチノキ(Aesculus hippocastanum)。 ドイツでは、学名の語尾と同じく、カスタニアと呼ばれていた。 この大木の下で、ビールを飲むのがドイツ人の愉しみ! このごろは、夏のように暑い日もあるから、ビール 解禁! 銀座にマロニエ通り という通りがあるのをご存知? そこにグニャっと曲がった素敵なビル(デピアス銀座ビル)がある。 ![]() ビルを撮っていたら、 高い梢に咲いている ベニバナトチノキが ちょこっと 写っていた。 この写真では、 見にくいわね。 上の写真でどうぞ。 4月29日 東京大学構内で。 とても高いところにロウソクのような形の花をつけているため、 たいての銀ブラ族に見てもらえないのです。 五月に銀座・マロニエ通りを通られたら、ぜひ上のほうにもご注目 あれ。 ![]() 【ザイフリボク】(Amelanchier asiatica バラ科) こちらは、日本橋の老舗の店頭にあった鉢植。 采振り木。別名、シデザクラ(四手桜)。 神主様が采配を振るうヒラヒラとしたモノや、 神社で見かける四手(和紙を短冊状に切ったもの)を 思い浮かべてください。 実は、ブルーベリーのようにかわらしいですが、 花びらは、やや長めでヒラヒラした紙のようです。 都会でもけっこう、いろいろな木や実が見られます。 知っていれば見えても、知らなければ、通りすぎてしまい そうです。 ■
[PR]
by tamayam2
| 2009-05-26 19:59
| 日々のできごと
|
Comments(10)
おはようございます。
都心といってもマダマダ緑は多いですね。 人が住むところから緑が消えることはないし、そうあってはいけないと思います。 でも確率から見ると緑の少ない砂漠に見えますね。ごめんなさい。 そんなでもtamayam 2さんの目にはいろんな珍しい木々や植物が留まりますね。 これも楽しみの一つですね。
こんにちは
都会の自然も素敵ですね。 りきんでいないところが素敵です。 tamayam2 さまのお人柄でしょうね。 銀ブラでは出会いませんが、都会の公園や東御苑で初めて知った花がありますよ。 次回はウインドウとともに上も注意しましょう。 どうぞお大事に!
マロニエってベニバナトチノキのことなんですね。(知らなかったです。ああ恥ずかしい。)
二枚目のビル、おもしろいですね。 ぱっと見たとき「なんじゃ、この建物は」って思ってしまいましたわ。
▲ kanmyougamaさん、
東京は、緑が少ないとは言えよ~く探せば、何かあるのですが・・・ 植物の元気が今ひとつ。地方に出かけると、緑はツヤツヤ、花色は 鮮やか、くっきり!やっぱり、空気と太陽の光が違うのでしょう。 南のほうの元気の元のお野菜をいただいていま~す。
▲ kimiko_shibata1さん、
栃木の公園のことなど、私が行ったことがないところの自然を 見せてくださり、ありがとうございます。植物、昆虫・・・どれもこれも 心弾むものたち。私のような小母さんは、少数派だと思っておりました が、同好の士がおられた!(*'▽'*)♪ 驚きです。
▲echoes06さん、
大阪の水辺の写真など、楽しませていただいています。東京の 銀座は、最近変わった建築物が増えて・・・建物watcherには 面白いところですよ。このグニャリとしたビルは、中でも絵になるの です。普段は、植物しか写さない私ですが、銀座に出ると建物、ショー ウィンドー、道行く人々を狙っています。 インフル騒ぎがやや沈静化してホッとしております。騒ぎすぎじゃ~! 大阪人は、いつものように元気いっぱいにやってください。
tamayamさん とちのきがマロニエとは私も知りませんでした 母が大昔 パリのお土産にマロニエの実をくれたのに あれは何処に行っちゃったのか・・・・・今日は息子が良いhpを教えてくれました これはtamayamさんが喜びそう!とおもいました
http://ze-ph.sakura.ne.jp/index.html
▲aamuiさん、
いいサイトを教えていただいてありがとう。早速見てみました。 ♪ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! チョウや虫が好きなので、うっとりと 眺めましたよ。いい坊ちゃんがおられてウラヤマシ!ありがとう。 日曜日に旅行から帰京しました。 ![]()
マロニエだ。 懐かしいです。
四手桜は祖父母の家にありました。 祖父はわたしが学生の頃に鬼籍に入り、祖母は先月、祖父の元へ参りました。 植物音痴のわたしが、今回はふたつとも知っている樹でした。
▲あんずさん、
わぁ~!よかった。あんずさんにとって懐かしい思い出の樹で。 マロニエは、西洋ではよく見かける木ですね。私にとって何故か その下でビールを飲む・・・という無粋な経験が鮮明なのですが。 お元気で。
|
以前の記事
お気に入りブログ
生きる詩 七匹目のどじょう 風まかせ、カメラまかせ チョコットメモ記 ケルンだより その2 山歩風景 野草風薫 季節の窓 Seaso... 今日も元気でCiao! 小畔川日記 ... NATURE DIARY イーハトーブ・ガーデン 太美吉の楽書 楽・遊・学・ビバ人生!! in a pillar ... オルガニスト愛のイタリア... 風任せ自由人 写ればおっけー。コンデジ... 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト アメリカからニュージーランドへ 風のとおる家から Nick's Photo... 「上名窯」便り・・・・・3 フランス Bons vi... 里山ガーデン2 〜 ... 最新のコメント
メモ帳
メール:
Yamyamcho1♦yahoo.co.jp ♦を@に変えてください。 Wein, Weib und... Festina Lente アトリエ・チビッコ http://blog.livedoor.jp/tastenleben/ トミ子 検索
タグ
植物(528)
東京(252) 小動物(229) 日本の町々(110) たび(102) 意見(88) 信州(84) 歴史(83) ことば(82) 美術(78) ドイツ(71) 人(59) 米国(49) 旨いもの(44) ヨーロッパの旅(39) 山(37) 銀座(34) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||